お客様と施工店を繋ぐ「パートナー施工店制度」の全貌

「外壁塗装は家のメンテナンスの中でも最も高額な部類に入るのに、仕上がりが職人の腕次第で決まってしまうのが怖い」—そう考えるお客様は少なくありません。
どれだけ高耐久・高性能を謳う塗料を選んだとしても、現場での施工技術が不十分であれば、その性能は半減してしまいます。逆に、知識と技術を持った職人が施工すれば、塗料の持つポテンシャルを最大限に引き出し、住まいの寿命を大きく延ばすことができます。
この「塗料の品質」と「施工の品質」という二つの要素を高いレベルで結びつけるために、水谷ペイントが長年力を入れているのが「パートナー施工店制度」です。この制度の背景、認定基準、そしてお客様がこの制度をどう活用すべきかについて、詳しく解説します。
目次
制度設立の背景
水谷ペイントがこの制度を本格的にスタートさせた大きなきっかけの一つが、主力製品である「ナノコンポジットW」の登場です。
ナノコンポジットWは、次世代の環境対策塗料の開発をめざす思いから生まれた水性高性能エコ塗料です。ナノテクノロジーと呼ばれる極小世界の技術を駆使して、きわめてハイレベルな6つの機能を合わせ持つ塗料が完成し、その高い耐久性や超低汚染性は業界内外から注目を集めました。しかし、こうした先端的な高性能塗料ほど、塗膜を形成するプロセスや下地との密着において、緻密で正確な施工が求められます。
経験や勘に頼る従来の施工法では、塗料の持つ性能を十分に発揮させられないリスクがあるため、水谷ペイントは「この製品を扱う以上、一定の品質を保証できるファン(施工店)を組織化しよう」と考えました。これは、単なる製品の販路拡大ではなく、「お客様に最高の品質を届ける」という目的を持ったパートナー制度の始まりです。
現在、この理念に賛同し、厳しい基準をクリアした約4,700社が全国でパートナー施工店として登録されています。
「認定」が保証する三つの柱
水谷ペイントのパートナー施工店制度は、認定書を授与するだけでなく、メーカーと施工店が長期的な信頼関係を築くための仕組みでもあります。認定を受けた施工店が、他社と一線を画す「三つの柱」をご紹介します。
①圧倒的な製品知識と理解度
水谷ペイントの塗料は、製品ごとの特性、希釈率、塗布量、乾燥時間などが厳密に定められています。パートナー施工店は、これらの技術情報をメーカーから直接的かつ継続的に提供されており、一般の業者がカタログ情報から得る知識とは深さが違います。
「ナノコンポジットW」であればその独自のナノ構造を熟知し、他の水谷ペイント製品(屋根用など)についても、その機能性や施工上の注意点を完璧に把握しています。これにより、現場の気象条件や建物の状態に応じた最適な判断が可能となり、塗料の性能を100%引き出す施工を実現します。

②定期的な研修による「技術の更新」
塗装業界の技術は日々進化しています。高性能塗料の開発だけでなく、より効率的で精度の高い施工法も生まれています。
パートナー施工店には、新製品の導入時や、より高度な施工技術に関する勉強会が毎年開催されます。これは、単なる座学ではなく、メーカーの技術者と直接意見交換を行い、施工の質を均一化し向上させるための重要な場です。常に最新の知識と技術をアップデートし続けていることが、お客様への「長期的な安心」に繋がります。

③信頼に基づくメーカーとの連携
パートナー施工店は、水谷ペイントにとって単なる取引先ではなく、品質を共にお客様に届ける協力者という位置づけです。
そのため、万が一お客様の現場で特殊な事象が発生した場合でも、施工店は水谷ペイントの技術部門とスムーズに連携を取り、迅速かつ専門的なアドバイスを受けることができます。これは、お客様にとって「技術的な裏付けのある安心感」という形で提供されることになります。
まとめ
水谷ペイントの「パートナー施工店制度」は、お客様が抱える「業者選びの不安」を解消し、「塗料の品質」と「施工の品質」を両立させるために作られた、メーカーの真摯な取り組みです。
もしあなたが、大切な住まいの塗装工事で「失敗したくない」「最高のパフォーマンスを長期間維持したい」と願うなら、このパートナー施工店制度を、信頼できる業者を選ぶための最も重要な目安の一つにすることをおすすめします。