屋根用塗料Roof
ルーフマイルドSi
用途
- 窯業系屋根材
住宅屋根用化粧スレート、波形スレート、プレスセメントがわら
乾式洋瓦(モニエル瓦・スカンジア瓦・バラマウント瓦)※いぶし瓦への塗装は避けてください。
乾式洋瓦(モニエル瓦・スカンジア瓦・パラマウント瓦)を塗装される場合は必ずエポックマイルドシーラーカタログをご参照ください。 - 金属系屋根材
カラー鋼板(塗装溶融亜鉛メッキ鋼板、カラーアルミニウム板、塗装ガルバリウム鋼板)、表面未加工のアルミニウム板、表面未加工のアルミ合金メッキ鋼板(ガルバリウム鋼板)※鋼板、フッ素鋼板、塩化ビニル鋼板、一般鉄部については別途屋根用塗料施工マニュアルを参照してください。
特長
- 低汚染性、高耐候性、高光沢、耐アルカリ性、防カビ・防藻性
- 2液型ポリウレタン樹脂の結合力とシロキサン結合が、汚れにくく耐久性のよい塗膜を形成し、優れた耐汚染性、高耐候性、耐アルカリ性を発揮します。また水溶性成分を含んでいませんので、優れた防カビ・防藻性を発揮します。
- 幅広い素材に適応、塗り替えに最適、優れた作業性、塗シン希釈OK!
- 金属系屋根材、窯業系屋根材ともに適合します。弱溶剤系なので新築はもとより、フタル酸系、油性系やアクリル系等の旧塗膜にも塗装可能です。強溶剤系塗料に比べ臭気が少なく、作業環境や塗装作業性に優れています。
塗膜性能
塗膜性能(窯業系)
試験項目 | 試験方法 | 結果 |
---|---|---|
鏡面光沢度 | JIS K 5600(60度) | 78±2 |
耐おもり落下性 | JIS K 5600 落球式おもりWZ-500×30cm | 異常なし |
付着性 | JIS K 5600(クロスカット法 2mm幅) | 分類0 |
耐液体性 | JIS K 5600(水道水 浸漬法) 23℃×7日間 | 異常なし |
JIS K 5600(水酸化ナトリウム5% 浸漬法) 23℃×7日間 | 異常なし | |
JIS K 5600(硫酸5% 浸漬法) 23℃×7日間 | 異常なし | |
耐湿潤冷熱繰り返し性 | JIS K 5600 50℃×3h/-20℃×3h/20℃×18h浸漬 | 10サイクル異常なし |
凍結融解繰り返し性 | -20℃×16h浸漬/20℃×8h浸漬 | 10サイクル異常なし |
試験塗板:スレート板 乾燥条件:23℃×7日間放置
塗膜性能(金属系)
試験項目 | 試験方法 | 結果 |
---|---|---|
鏡面光沢度 | JIS K 5600(60度) | 85±2 |
耐おもり落下性 | JIS K 5600(デュポン式 500g×30cmx1/2Φ) | 異常なし |
付着性 | JIS K 5600(クロスカット法 1mm幅) | 分類0 |
耐液体性 | JIS K 5600(水道水 浸漬法) 23℃×7日間 | 異常なし |
JIS K 5600(水酸化ナトリウム5% 浸漬法) 23℃×7日間 | 異常なし | |
JIS K 5600(硫酸5% 浸漬法) 23℃×7日間 | 異常なし | |
耐屈曲性 | JIS K 5600(円筒型マンドレル法) | 2mm |
引っかき硬度 | JIS K 5600(鉛筆すり傷法) | F〜H |
耐中性塩水噴霧性※ | JIS K 5600 ソルトスプレー試験機 500h | 異常なし |
塗膜劣化の評価(錆の等級)※ | JIS K 5600 沖縄県曝露場 24ヶ月 | Ri 1(錆の面積0.05%) |
耐結露白化性 | 塗装2h後、結露24h試験、2h後、目視判定 | 異常なし |
試験塗板:冷間圧延鋼板(鉄板) 乾燥条件:23℃×7日間放置 塗装膜厚:30〜40μm
※下塗り材として、RMプライマーを塗付しています。
塗装仕様
住宅屋根用化粧スレートの塗装仕様
工程 | 使用塗料 | 調合割合 (RMシンナー) |
塗装方法 | 塗回数 (回) |
塗付量 (kg/㎡/回) |
塗面積 (㎡/缶) |
可視時間 (23℃) |
塗装間隔(23℃) | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
工程内 | 工程間 | 最終養生 | ||||||||
素地調整 | 劣化塗膜、脆弱部分、塵あい、コケ、油脂類等は高圧洗浄、ワイヤーブラシで除去し、清浄な面とする。(含水率は8%以下、PHは10以下) | |||||||||
下塗り | マイルド浸透シーラー 主剤14kg 硬化剤1kg |
− | ハケ・ローラー エアレス |
1(〜2)※ | 0.1〜0.15 | 100〜150 | 5h以内 | − | 2h以上 3日以内 |
− |
上塗り | ルーフマイルドSi 主剤14kg 硬化剤2kg |
1〜4L | ハケ・ローラー | 2 | 0.12〜0.15 | 53〜67 | 4h以内 | 4h以上 10日以内 |
ー | 16h以上 |
4〜6L | エアレス | 0.13〜0.16 | 50〜62 |
※15年経過した基材等、基材表面の劣化が進み脆弱になっている場合は、マイルド浸透シーラーを2回塗りしてください。
※塗付量にシンナーは含まれていません。塗付量は条件により増減します。
※塗料希釈は塗料用シンナーAの種類によって適合しないものがあります。その場合は、RMシンナーを使用してください。
ノンアスベスト波形スレートの塗装仕様
工程 | 使用塗料 | 調合割合 (RMシンナー) |
塗装方法 | 塗回数 (回) |
塗付量 (kg/㎡/回) |
塗面積 (㎡/缶) |
可視時間 (23℃) |
塗装間隔(23℃) | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
工程内 | 工程間 | 最終養生 | ||||||||
素地調整 | 劣化塗膜、脆弱部分、塵あい、コケ、油脂類等は高圧洗浄、ワイヤーブラシで除去し、清浄な面とする。(含水率は8%以下、PHは10以下) | |||||||||
下塗り | 1液ノンアス用シーラー 15kg |
既調合 | ハケ・ローラー エアレス |
1(〜2)※ | 0.1〜0.14 | 107〜150 (54〜75) |
− | − | 2h以上 3日以内 |
− |
上塗り | ルーフマイルドSi 主剤14kg 硬化剤2kg |
1〜4L | ハケ・ローラー | 2 | 0.12〜0.15 | 53〜67 | 4h以内 | 4h以上 10日以内 |
ー | 16h以上 |
4〜6L | エアレス | 0.13〜0.16 | 50〜62 |
※屋根材のスレートの吸いこみが激しい場合、または繊維の毛羽立ちが目立つ場合は2回塗りしてください。
※他の下塗りとして、エポックマイルドシーラーがあります。(基材や既存旧塗膜の劣化が特に著しい場合)
※塗付量にシンナーは含まれていません。塗付量は条件により増減します。
※発泡した場合はルーフマイルド用ローラー調整剤を主剤に対して100cc添加してください。
※塗料希釈は塗料用シンナーAの種類によって適合しないものがあります。その場合は、RMシンナーを使用してください。
劣化が著しい住宅屋根用化粧スレート及びスレート系屋根材の下塗り材
工程 | 使用塗料 | 調合割合 (RMシンナー) |
塗装方法 | 塗回数 (回) |
塗付量 (kg/㎡/回) |
塗面積 (㎡/缶) |
可視時間 (23℃) |
塗装間隔(23℃) | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
工程内 | 工程間 | 最終養生 | ||||||||
素地調整 | 劣化塗膜、脆弱部分、塵あい、コケ、油脂類等は高圧洗浄、ワイヤーブラシで除去し、清浄な面とする。(含水率は8%以下、PHは10以下) | |||||||||
下塗り | エポックマイルドシーラー 主剤10kg 硬化剤1kg |
既調合 | ハケ・ローラー エアレス |
1(〜2) | 0.1〜0.15※ | 73〜110 | 8h以内 | − (4h以上) |
5h以上 7日以内 |
− |
上塗り | ルーフマイルドSi 主剤14kg 硬化剤2kg |
1〜4L | ハケ・ローラー | 2 | 0.12〜0.15 | 53〜67 | 4h以内 | 4h以上 10日以内 |
ー | 16h以上 |
4〜6L | エアレス | 0.13〜0.16 | 50〜62 |
※20年以上経過した基材等、基材表面が劣化し特に脆弱になっている場合は、エポックマイルドシーラーを2回塗りしてください。
※塗付量にシンナーは含まれていません。塗付量は条件により増減します。
※発泡した場合はルーフマイルド用ローラー調整剤を主剤に対して100cc添加してください。
※塗料希釈は塗料用シンナーAの種類によって適合しないものがあります。その場合は、RMシンナーを使用してください。
乾式洋瓦の塗装仕様
工程 | 使用塗料 | 調合割合 (RMシンナー) |
塗装方法 | 塗回数 (回) |
塗付量 (kg/㎡/回) |
塗面積 (㎡/缶) |
可視時間 (23℃) |
塗装間隔(23℃) | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
工程内 | 工程間 | 最終養生 | ||||||||
素地調整 | 劣化塗膜、剥離塗膜、脆弱なスラリー層等をデッキブラシ、ワイヤーブラシ、皮スキ等を用い、手作業で除去する。 最後に高圧洗浄(吐出圧力10MPa{100kgf/cm2}程度)で完全に清浄な被塗面にする。 脆弱なスラリー層が残った場合は、付着不良を起こす可能性がありますので完全に取り除いてください。 |
|||||||||
下塗り | エポックマイルドシーラー 主剤10kg 硬化剤1kg |
0~2L RMシンナーA |
ハケ・ローラー | 1(〜2)※ | 0.15~0.20 | 55~73 (28~37) |
8h以内 | − | 5h以上 7日以内 |
− |
確認 | シーラー塗装後、ガムテープ等で付着性を必ず確認してください。着色スラリー層が付着する場合は、再度シーラーを塗装してください。 | |||||||||
上塗り | ルーフマイルドSi 主剤14kg 硬化剤2kg |
1〜4L | ハケ・ローラー | 2 | 0.12〜0.15 | 53〜67 | 4h以内 | 4h以上 10日以内 |
ー | 16h以上 |
4〜6L | エアレス | 0.13〜0.16 | 50〜62 |
※スラリー洋瓦用シーラーも使用できます。
※基材表面が著しく劣化している箇所はエポックマイルドシーラーを2回塗りしてください。
※冬季はエポックマイルドシーラーの乾燥が遅れます。塗料溜まりが出来ないよう2回以上に分けて塗装し、上塗りは翌日以降にシーラーの乾燥を確認後、行ってください。
※塗付量にシンナーは含まれていません。塗付量は条件により増減します。
※発泡した場合はルーフマイルド用ローラー調整剤を主剤に対して100cc添加してください。
※塗料希釈は塗料用シンナーAの種類によって適合しないものがあります。その場合は、RMシンナーを使用してください。
プレスセメントがわらの塗装仕様-1
エナメル色の塗装仕様
工程 | 使用塗料 | 調合割合 (RMシンナー) |
塗装方法 | 塗回数 (回) |
塗付量 (kg/㎡/回) |
塗面積 (㎡/缶) |
可視時間 (23℃) |
塗装間隔(23℃) | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
工程内 | 工程間 | 最終養生 | ||||||||
素地調整 | 劣化塗膜、脆弱部分、塵あい、コケ、油脂類等は高圧洗浄、ワイヤーブラシで除去し、清浄な面とする。(含水率は8%以下、PHは10以下) | |||||||||
下塗り | RMプライマー 主剤14kg 硬化剤1kg |
1〜2.5L | ハケ・ローラー | 1 | 0.11〜0.15 | 100〜136 | 4h以内 | ー | 4h以上 10日以内 |
ー |
2.5〜5L | エアレス | 0.15〜0.17 | 88〜100 | |||||||
上塗り | ルーフマイルドSi 主剤14kg 硬化剤2kg |
1〜4L | ハケ・ローラー | 2 | 0.12〜0.15 | 53〜67 | 4h以内 | 4h以上 10日以内 |
ー | 16h以上 |
4〜6L | エアレス | 0.13〜0.16 | 50〜62 |
※旧塗膜がほとんど残っていない場合は、下塗りにマイルド浸透シーラーをご使用ください。
※塗付量にシンナーは含まれていません。塗付量は条件により増減します。
※発泡した場合はルーフマイルド用ローラー調整剤に対して100cc添加してください。
※塗料希釈は塗料用シンナーAの種類によって適合しないものがあります。その場合は、RMシンナーを使用してください。
プレスセメントがわらの塗装仕様-2
メタリック色の塗装仕様
工程 | 使用塗料 | 調合割合 (RMシンナー) |
塗装方法 | 塗回数 (回) |
塗付量 (kg/㎡/回) |
塗面積 (㎡/缶) |
可視時間 (23℃) |
塗装間隔(23℃) | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
工程内 | 工程間 | 最終養生 | ||||||||
素地調整 | 劣化塗膜、脆弱部分、塵あい、コケ、油脂類等は高圧洗浄、ワイヤーブラシで除去し、清浄な面とする。(含水率は8%以下、PHは10以下) | |||||||||
下塗り | 弱溶剤系 銀黒用 下塗 主剤14kg 硬化剤2kg |
4〜6L | エアレス | 1 | 0.16〜0.18 | 89〜100 | 4h以内 | − | 4h以上 10日以内 |
− |
上塗り | ルーフマイルドSi メタリック上塗り 主剤14kg 硬化剤2kg |
4〜6L | エアレス | 2 | 0.1〜0.11 | 73〜80 | 4h以内 | 4h以上 10日以内 |
ー | 16h以上 |
※基材の劣化状況に応じて次の下地調整材を使用してください。セラフィックス、水系ルーファーEX、水系Eプライマー(詳細は下地調整材の単独カタログをご参照ください。)
※塗付量にシンナーは含まれていません。塗付量は条件により増減します。
※発泡した場合はルーフマイルド用ローラー調整剤に対して100cc添加してください。
※塗料希釈は塗料用シンナーAの種類によって適合しないものがあります。その場合は、RMシンナーを使用してください。
陶器瓦の塗装仕様
工程 | 使用塗料 | 調合割合 (RMシンナー) |
塗装方法 | 塗回数 (回) |
塗付量 (kg/㎡/回) |
塗面積 (㎡/缶) |
可視時間 (23℃) |
塗装間隔(23℃) | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
工程内 | 工程間 | 最終養生 | ||||||||
素地調整 | 劣化塗膜、脆弱部分、塵あい、コケ、油脂類等は高圧洗浄、ワイヤーブラシで除去し、清浄な面とする。(含水率は8%以下、PHは10以下) | |||||||||
下塗り | 陶器瓦用プライマー 主剤16kg 硬化剤1kg |
0~1.5L | ハケ・ローラー | 1 | 0.14~0.16 | 113~129 | 4h以内 | − | 16h以上 10日以内 |
− |
1.5〜2.5L | エアレス | 0.21〜0.23 | 78〜86 | |||||||
上塗り | ルーフマイルドSi 主剤14kg 硬化剤2kg |
1〜4L | ハケ・ローラー | 2 | 0.12〜0.15 | 53〜67 | 4h以内 | 4h以上 10日以内 |
ー | 16h以上 |
4〜6L | エアレス | 0.13〜0.16 | 50〜62 |
※塗付量にシンナーは含まれていません。塗付量は条件により増減します。
※発泡した場合はルーフマイルド用ローラー調整剤に対して100cc添加してください。
※塗料希釈は塗料用シンナーAの種類によって適合しないものがあります。その場合は、RMシンナーを使用してください。
金属系屋根材の塗装仕様
カラー鋼板全般・表面未加工のアルミニウム板・表面未加工のアルミ合金メッキ鋼板の塗装仕様
工程 | 使用塗料 | 調合割合 (RMシンナー) |
塗装方法 | 塗回数 (回) |
塗付量 (kg/㎡/回) |
塗面積 (㎡/缶) |
可視時間 (23℃) |
塗装間隔(23℃) | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
工程内 | 工程間 | 最終養生 | ||||||||
素地調整 | さびの発生が進行していたり、ワレ、ハガレ等のある場合は、3種ケレンにより錆や死膜を除去する。ゴミ、汚れ、油分を除去し、乾燥した清浄な面にする。 | |||||||||
下塗り | RMプライマー 主剤14kg 硬化剤1kg |
1〜2.5L | ハケ・ローラー | 1 | 0.11〜0.15 | 100〜136 | 4h以内 | ー | 4h以上 10日以内 |
ー |
2.5〜5L | エアレス | 0.15〜0.17 | 88〜100 | |||||||
上塗り | ルーフマイルドSi 主剤14kg 硬化剤2kg |
1〜4L | ハケ・ローラー | 2 | 0.12〜0.15 | 53〜67 | 4h以内 | 4h以上 10日以内 |
ー | 16h以上 |
4〜6L | エアレス | 0.13〜0.16 | 50〜62 |
※塗付量にシンナーは含まれていません。塗付量は条件により増減します。
※発泡した場合はルーフマイルド用ローラー調整剤を主剤に対して100cc添加してください。
※塗料希釈は塗料用シンナーAの種類によって適合しないものがあります。その場合は、RMシンナーを使用してください。
※新設及び旧塗膜の状態が良い場合は、直接ルーフマイルドSiを塗装することも可能です。
カラー鋼板・溶融亜鉛メッキ鋼板(トタン)でさびが発生している場合の塗装仕様
工程 | 使用塗料 | 調合割合 (RMシンナー) |
塗装方法 | 塗回数 (回) |
塗付量 (kg/㎡/回) |
塗面積 (㎡/缶) |
可視時間 (23℃) |
塗装間隔(23℃) | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
工程内 | 工程間 | 最終養生 | ||||||||
素地調整 | さびの発生が進行していたり、ワレ、ハガレ等のある場合は、3種ケレンにより錆や死膜を除去する。ゴミ、汚れ、油分を除去し、乾燥した清浄な面にする。 | |||||||||
下塗り | エポックマイルド#1000 15kg |
3〜4L | ハケ・ローラー | 1 | 0.14〜0.16 | 94〜107 | ー | ー | 4h以上 | ー |
5〜6L | エアレス | 0.15〜0.17 | 88〜100 | |||||||
上塗り | ルーフマイルドSi 主剤14kg 硬化剤2kg |
1〜4L | ハケ・ローラー | 2 | 0.1〜0.12 | 67〜80 | 4h以内 | 4h以上 10日以内 |
ー | 16h以上 |
4〜6L | エアレス | 0.11〜0.13 | 62〜73 |
※塗付量にシンナーは含まれていません。塗付量は条件により増減します。
※発泡した場合はルーフマイルド用ローラー調整剤を主剤に対して100cc添加してください。
※塗料希釈は塗料用シンナーAの種類によって適合しないものがあります。その場合は、RMシンナーを使用してください。
※さびが著しい場合は、エポックマイルド#2000が必要な仕様となります。
-
-
この製品のカタログ、SDSをダウンロードする事ができます。
※カタログは、文字のズレなどにより一部読みづらい箇所があります。あらかじめご了承ください。
※記載の内容は予告なく変更される場合があります。予めご了承ください。詳細につきましては最新カタログ・塗装仕様・SDS等でご確認ください。
※カタログPDFデータを印刷する際、「統合中」と表示され印刷できない場合は、[印刷]→[詳細設定]の「画像として印刷」にチェックを入れて再度印刷をお試しください。